本文へ移動

国立国会図書館 国際子ども図書館 「調べる・学ぶ・読む」中高生向け

国立国会図書館 国際子ども図書館 「調べる・学ぶ・読む」中高生向け

調べもの用語索引

中高生のみなさんが調べものをする時、知っておくとよいことを紹介します。


  • 調べものをする

    学校の宿題や調べものをする時のテーマの選び方、調べ方、調べた情報のまとめ方を紹介します。

    「調べものをする」へ

読んでみる?

国際子ども図書館にある中高生向けの部屋「調べものの部屋」の本を、さまざまな視点から紹介します。

「読んでみる?」へ

本の紹介 ピックアップ

赤ちゃんのふしぎ科学ずかんの表紙

赤ちゃんのふしぎ科学ずかん
高橋孝雄 監修,本作り空Sola 編 (あすなろ書房, 2021)【491.3】

本で巡る世界の国々

世界のさまざまな国・地域に関する翻訳作品を、もとの言語で書かれた版や英語版と一緒に紹介します。

「本で巡る世界の国々」へ

本で調べる東京名所

歴史を知ると、東京名所がよりいっそう楽しめます。
本や古い絵画・地図など、国立国会図書館の様々な資料とともに、東京の歴史巡りに出かけましょう。
修学旅行や校外学習の事前準備に取り組むうえでの参考にもどうぞ。

「本で調べる東京名所」へ

「永田町・霞が関」を紹介します

最高裁判所の外観

最高裁判所外観(現代)

「永田町・霞が関」を紹介します

日本水準原点標庫の外観

日本水準原点標庫(現代)

「永田町・霞が関」を紹介します

江戸城周辺の桜田外を描いた錦絵

『桜田外の図(江戸勝景)』(江戸時代)

「永田町・霞が関」を紹介します

昭和時代の旧第一生命館の全景

『モージャー氏撮影写真資料』(昭和時代)

「永田町・霞が関」を紹介します

明治時代の日比谷公園の様子

『日本之勝観』1903年(明治36年)

「永田町・霞が関」を紹介します

霞が関を描いた錦絵

『霞ケ関全図』19世紀(江戸時代)

中高生のための
幕末・明治の日本の歴史事典

中高生のみなさんが幕末・明治の日本の歴史を学び、楽しめるよう作成した電子展示会です。国立国会図書館が大切に保存してきた貴重な史料や本に載っている写真を用いて、わかりやすく解説しています。

  • はじめの一歩史料入門
  • 史料編史料編
  • 人物編人物編
  • テーマ解説テーマ解説

「中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典」へ

ページ上部にもどる